外出先や自宅で気軽に、そして快適にネット生活を過ごすために WiMAX の契約を考えているけれど、「どのサービスを選べば良いのか分からない」という人は少なくないはず。
そういった人のために「本当におすすめのサービスはどれか」を徹底的に解説していく目的で当サイトを開設したというのもある。
そのためには数あるサービス1つ1つを知っておく必要があるのだが、今回はその第9回目として安い月額料金をアピールしている「カシモWiMAX」を紹介していくことにしよう。
目次
カシモWiMAXとは

カシモWiMAX とは、株式会社「MEモバイル」が運営する WiMAX のプロバイダの1つ。
旧機種と新機種を併売しており、旧機種を選ぶと若干月額料金が安くなるところが特徴。また、月額料金も契約月は1,380円とかなり安い(後述します)。
キャッシュバックやオプションへの加入など複雑な手続きが一切ないところもユーザーにとってはある意味ありがたいといえるが、総合的にみれば最もおすすめだとは言えない。
当サイトイチオシは「GMO WiMAX2+」だ。キャッシュバックをすぐに受け取ることができないのが難点ではあるが、それでも最低30,000円もらえるというのはでかい。実質半年以上は無料で使えるということになる。
カシモWiMAXの特徴(メリット・デメリット)

契約前に確認しておきたい、カシモWiMAX の特徴を紹介しておこう。
初期費用や端末代金は他社とほぼ同じ
契約事務手数料 | 3,000円 |
端末代金 | 0円 |
初期費用や端末代金についてはこんな感じ。契約事務手数料が3,000円かかるのは他社も同じだし、端末代金がかからない点も同じ。
プランは4種類あるが、新端末のギガ放題プランがおすすめ
プラン | 最安級ギガ放題プラン | 新端末ギガ放題プラン |
---|---|---|
1ヶ月目 | 1,380円 | 1,380円 |
2〜24ヶ月目 | 3,480円 | 3,580円 |
25ヶ月目以降 | 4,079円 | 4,079円 |
7GBで制限がかかってしまう「ライトプラン」にも「最安級プラン」と「新端末プラン」が存在するが、コスパが悪すぎて契約する人はいないと思うのでここでは敢えて触れない。
最安級プランと新端末プランの違いは、端末と2ヶ月目から24ヶ月目の料金。月100円の違いで回線の速度や安定性が得られることを考えれば、当サイトとしては新端末プランを選ぶことをおすすめしたい。
ちなみにこの月額料金、WiMAX の数あるプロバイダの中ではかなり安い方ではあるが、もっと安い料金プランを提供しているところもある(記事の最後で紹介します)。
契約期間は3年。解約金と解約方法について
利用期間 | 解約金 |
---|---|
0〜12ヶ月目 | 19,000円 |
13〜24ヶ月目 | 14,000円 |
25ヶ月目以降(更新月は除く) | 9,500円 |
他社と比較して高いわけでも安いわけでもないが、更新月以外に解約すると違約金がかかってしまう点に注意しておきたい。
ちなみに、解約方法は以下サポートセンターもしくはマイページから可能。いちいち電話せずに解約できるのはありがたい(この手のサービスは解約時には電話が繋がらないことも多い)。
カスタマーサポート
電話番号:03−6693−0480(年末年始を除く10:00〜17:00)
※当月20日17:00までに連絡すれば当月末の解約が可能
以前は契約期間が2年のところが多かったが、最近はどこも3年となっている。ここがネックだと感じる人は契約期間の縛りのない FUJI WiFi などをおすすめしたい。
端末は計4種類ある。契約するならプラン毎に料金が違う点に注意

端末 | W06 | WX05 | HOME L02 | HOME 01 |
---|---|---|---|---|
通信速度 |
下り最大 | 下り最大 440Mbps 上り最大 75Mbps | 下り最大 1Gbps 上り最大 75Mbps | 下り最大 440Mbps 上り最大 30Mbps |
同時接続 | 16台 | 10台 | 42台 | 22台 |
連続通信時間 | 最大約9時間 | 最大約16時間40分 | – | – |
連続待ち受け時間 | 約800時間 | 約700時間 | – | – |
- 外出時に使う:W06
- 自宅でのみ使う:HOME L02
取り扱い端末は計4種類で、契約時にどの端末かを選ぶことができる。外出時に使える端末だけでなく、自宅でのみ使用する端末も選ぶことができるのは嬉しいポイント。
「どれにしたら良いのかわからない」と迷う場合はとりあえず最新の端末を選んでおけば間違いはないが、カシモWiMAX の場合は料金が変わってくるため、少しでも安い方をと思うのであれば最安級プランを選ぼう(といっても月100円だけど)。
端末保証はオプションで可能。他社と比較すると安い方
敢えて契約する必要もないのかもしれないが、不安な人は月額300円で端末保証に加入することも可能。
他社の一部では本来は必要のない他のオプションとセットで月額500円といったところもあるため、シンプルに端末保証のみでこの金額は良心的だと言える。
保証の内容は公式ページ「カシモWiMAX」をチェックしておこう。
動画配信サービス「U-NEXT」の動画が月額980円で毎月7日間見放題に

カシモWiMAX の唯一の特典がこれ。動画配信サービス「U-NEXT」の動画が月額980円になるというもの。
毎月7日間のみという制限はあるが、「U-NEXT」の本来の月額料金は1,990円なので、かなりお得だと言えるだろう。正直毎日動画を見るなんて暇人じゃないと無理だし、それなら少しでも安い方がいいに決まっている。
とはいえ、現在は動画配信サービスも多様化してきており、Netflix や Primeビデオ なんかはこの金額よりも安いので「どうしてもU-NEXTにしかない動画が見たい」という人以外は敢えて契約する必要もないと思う。
カシモWiMAXの口コミや評判、使った感想など
Twitterで 調べてみたが、同じような広告しか出てこないためうんざりとしてしまった。
カシモWiMAXは契約するな!当サイトでは「GMOとくとくBB」をおすすめします

- 月額料金は安くない(トータルでみると他社よりも高い)
- 唯一の特典が課金必須のサービス(U-NEXT)
- 公式のサイトやサポートがいまいち信頼できない
というわけでこの記事では カシモWiMAX について紹介してみたが、正直他のプロバイダと比較すると総合的にみておすすめはできない。
当サイトとしては月額料金の安い「JP WiMAX」もしくは「GMOとくとくBB」がおすすめ
順位 | プロバイダ名 | CB額 | 3年総額 | 月額料金 |
---|---|---|---|---|
1位 | JP WiMAX | 10,000円 | 124,100円 | 3,447円 |
2位 | GMOとくとくBB | 34,500円 | 120,660円 | 3,351円 |
3位 | カシモWiMAX | 0円 | 129,289円 | 3,591円 |
4位 | DTI WiMAX | 0円 | 129,670円 | 3,602円 |
5位 | Broad WiMAX | 0円 | 131,626円 | 3,656円 |
6位 | BIGLOBE WiMAX | 0円 | 142,500円 | 3,958円 |
7位 | hi-ho WiMAX | 0円 | 147,960円 | 4,110円 |
8位 | So-net WiMAX | 0円 | 148,656円 | 4,129円 |
9位 | UQ WiMAX | 3,000円 | 155,628円 | 4,323円 |
上の表は、当サイトで紹介した WiMAXプロバイダの料金を計算したものだ。
計算方法としては、キャッシュバック額や割引額を含めた3年間の総額を計算し、それを3年間(36ヶ月)で割って月額料金を出したという感じ。
「GMOとくとくBB」は31,000円と高額なキャッシュバックを現金で受け取れる(ただしすぐには受け取れない)

選択肢としてもう1つおすすめしておきたいのが、先ほどから何度も紹介している GMOとくとくBB だ。
キャッシュバック額は数あるプロバイダの中でも最高額であり、しかも現金で受け取ることができるという点はかなり魅力的。
ただ、そのキャッシュバックを受け取る手順が若干ややこしく「契約後11ヶ月目にGMOから届くメールのリンクから振り込む口座を入力する」というもの。契約後しばらく経っているため、忘れてしまう人も多いらしいので、忘れない自信がある人にはおすすめだ。
他社も含めた WiMAX のプロバイダの比較は以下の記事にまとめている。