2020年後半から最近にかけて、大手キャリアから続々と新料金プランが発表されてきている。
当サイトでも「ahamo(アハモ)」「SoftBank on LINE」について紹介したところだが、つい先ほど au から新料金プランが発表された。サービス名は「povo (ポヴォ)」。
個人的には ahamo を契約しようと考えていたのだが、この発表を受けて考えを改めた。au は3大キャリア中最も遅れて発表したとあって、最もコスパの高いサービスを用意してきたからだ。
目次
auの新料金プラン「povo (ポヴォ)」について

まずは新料金プランの概要から紹介しておきたい。
au が 2021年1月に発表した新料金プラン「povo (ポヴォ)」は、従来の複雑な料金プランとは異なり、選択肢が月2,480円のみというシンプルかつ安価な料金プラン。
料金だけをみると他社より安く感じるかもしれないが、通話かけ放題がオプションになっているためそれを含めると月2,980円と他の 2社と同じ。とはいえ、povo ならではのオプションも用意されており、個人的にはかなり魅力的。
なおサービスの提供開始は 2021年3月からと他社と足並みを揃えたかたち。au にはサブブランド『UQモバイル』も存在するが、どう考えてもこっちの方が得な気がしている。
5Gネットワークが月20GBで2,480円。『povo (ポヴォ)』の料金やサービス内容など

WiFiサービスに特化したサイトを運営している私が「サービス開始になったら契約したい」と感じてしまうほどお得なサービス povo (ポヴォ) について、料金やサービス内容などを詳しく紹介しておこう。
料金はシンプルに、月2,480円のプランのみ
サービス名 | povo (ポヴォ) |
---|---|
月額料金 | 2,480円 |
povo (ポヴォ)の料金プランは非常にシンプルで、月2,480円のプランのみ。他社と異なる点としては、通話かけ放題やデータ使い放題のオプションが用意されている点(この後紹介していく)。
使い方に合わせて選べるトッピング(オプション)
月額料金 | 2,480円 |
---|---|
5分間通話かけ放題 | 月500円 |
24時間データ使い放題 | 24時間200円 |
記事の冒頭でも紹介したとおり 5分間通話かけ放題はオプションで選べるようになっており、月500円。他の 2社はかけ放題を含めた料金が月2,980円なので、このオプションが必要な人は料金的には他社と同じになる。
とはいっても、メールや SNS などでのやり取りが中心の人や学生なんかだと通話をしない人も多いと思うので、少しでも安く利用できる選択肢が用意されているというのは嬉しい。
個人的に他社と比較したときに povo を契約する最大のメリットになりそうなのが 200円で 24時間データ使い放題となるオプション。特筆すべきはこれがテザリング込みの料金だという点。
外出先で作業をしているとカフェの WiFi が不安定なことがよくあるが、そういったときに非常用として使える。また、何よりも料金が安い(場所が限られる公衆無線LANサービスより安価)。
月に使えるデータ容量は20GB。「5G」にも対応し、速度制限時でも最大1Mbpsで利用可能
データ容量 | 月20GB |
---|---|
ネットワーク | 4G/5G |
速度制限 | 下り最大1Mbps |
povo で月に使えるデータ容量は 20GB。私が利用している『LINEモバイル』は月1,600円ほどで 3GBしか使えないことを考えれば、これだけで乗り換える価値があると言える。
また、ネットワークに関しても au回線の 4G 及び 5G に対応しており、かなり高速であることが期待できる。保証されるわけではないが、速度制限時でも下り最大 1Mbps と YouTube のフルHD 動画くらいならストレスなく見れる速度を維持してくれるのも嬉しい。
なお、5G に対応するのは 2021年夏になる予定。
基本的にはオンラインでの受付けのみ。auショップでのサポートを受けることはできない

受付けに限らず、すべての手続きがオンラインで行われる点も povo の特徴の1つ。
このあたりはサブブランドというよりは格安SIM をイメージしてもらえるとわかりやすいのだが、スマホやネットに関しての知識が乏しい人には契約をおすすめできない。
これまでに格安SIM を利用していた人など、ある程度の知識がありトラブル時にも自分で対応できる人は安定して高速な通信速度が期待できるため、契約を検討することをおすすめしたい。
auの新料金プラン『povo (ポヴォ)』についてのまとめ
というわけで au から発表されたばかりの新料金プラン『povo (ポヴォ)』を紹介してみた。
au の 4G/5G ネットワークを安定した速度で月2,480円から使えるという点で、現状ではかなりコスパの高い料金プランとなっている。
なお、サービスの提供開始は 2021年3月から。気になっているという人は以下公式サイトをチェックしておこう。
なお、サービス開始までにもうしばらく期間があるため、各社の動きにはこれからも目が話せない。各社の新料金プランについては以下の記事で紹介しているため興味のある人は読んでもらいたい。